新島村一般行政職の募集について
ホーム > 求人情報 > お知らせ > 新島村一般行政職の募集について
新島村は、東京から160km「新島(にいじま)」と「式根島(しきねじま)」の二島の有人島からなる村です。
波が穏やかで透明度の高い海、海沿いに湧く天然温泉、プラネタリウムのような星空が魅力の観光地。
そんな新島村では総合職を若干名募集します。是非私たちと一緒にお仕事をしませんか?
多くの皆様のご応募をお待ちしております。
総務課採用担当
先輩職員の声
現在の部署
企画財政課 財政係
入庁年度
平成31年4月
最終学歴
大学卒業
出身地
新島村
志望理由
私は新島村で生まれ、地域住民の方々の温かさ、自然豊かな環境に触れながら過ごし、そんな新島村がとても好きでした。新島村の職員として地域住民の方々へのサポート、またこの自然豊かな環境を守りつつ、年々衰退してきている観光業の活性化への貢献をしたいという思いが強くあり、志望しました。
これまでの仕事でやりがいを感じた仕事・印象に残っているエピソード
入職1年目の令和元年度台風15号被害による災害復旧対応です。
村の職員として、地域住民の方々への生活用水等の配布、倒木の影響により遮断された農道等の復旧作業等、普段の業務では経験することのない内容でしたが、「自治体が地域住民の生活を守る」という職務を経験することができ、とても印象に残りました。
職場の様子
上司・先輩方がとても気さくに話してくれる方が多いので、コミュニケーションが取りやすく、わからないことがあれば相談しやすい、とても風通しの良い環境です。
新島村に帰って来てよかったこと
地域住民の方々は優しく迎え入れてくれますし、忙しい環境ではないので、心豊かに働くことができます。
未来の新島村のために取り組んでみたいこと
私は現在、企画財政課財政係にて村の財政担当をしていますが、村の歳入を増やすには観光業の活性化が必須になってくると思います。
観光業の活性化に向けて、移住者の受け入れやUターン者の人数を増やすことが、島内事業者の増加に繋がると思うため、定住化・空き家対策事業を充実させ、居住地の確保に努め、島内事業者の若返り化に取り組んでいくことが大切だと考えており、私自身担当として、取り組んでみたい内容です。
現在の部署
民生課 住民年金係
入庁年度
令和3年4月
最終学歴
大学卒業
出身地
東京都内
志望理由
幼い頃から縁があった伊豆諸島に何らかの形で恩返ししたいと考え、役場職員を志望しました。
小学校低学年から旅行で伊豆諸島の島を訪れ、大学時代は繁忙期限定の民宿アルバイトとして滞在していたこともあり、島就職にはずっと憧れていました。とはいえ新卒島就職という進路はハードルが高く、決断するには勇気が必要でした。今後の人生においても大きな岐路となる予感がしたため悩みましたが、どうせやるならまったく関わりがない島で一から始めてみようと思い、それまで一度も訪れたことのなかった新島村で役場職員として働くという道を選びました。
これまでの仕事でやりがいを感じた仕事・印象に残っているエピソード
窓口業務に従事していると、自身の言葉が相手を和らげ励ましたことを実感できる瞬間が日々あります。
その当時は必死で対応しているものの、後日村内でお会いしたときや人づてに「あのときは助かった」とお声掛け頂くことが時々あり、そういった際には安堵と共にやりがいを感じます。住民票や戸籍謄本の発行業務は自身にとっては慣れた業務のひとつですが、相手にとっては不慣れで不安な一大イベントかもしれません。言葉ひとつで相手の緊張を和らげたり勇気づけたりできるという点は、窓口業務の醍醐味と言えると思います。
職場の様子
住民の方々との距離が近く、公務員である前に一島民であることを強く意識させられる場面が多くあります。
島特有の距離感は仕事をする上で有効に作用することも、逆に一定の緊張感として作用することもあります。「窓口に立つ私」は役場職員である前に「村のあのあたりに住んでいる私」であり、「スーパーで毎週必ずあの食材を買う私」であり、「たまに海沿いのあの道を散歩している私」です。住民対応においても職員同士の会話においても、公私が切っても切れない空間であることを日々実感します。
新島村に来てよかったこと
内地と新島村との橋渡し役になっていると実感できることです。
島の暮らしを家族や友人に話したり特産品を贈ったりする度、微力ではあるものの村の振興に貢献できているように感じられ、島で生活していくモチベーションに繋がっています。島への旅行はたしかにハードルが高いと思います。しかし私がいることでそのハードルが少しでも下がり、友だちの家に遊びに行く感覚で気軽に島を訪れてもらえるようになればいいなと思っています。
未来の新島村のために取り組んでみたいこと
島のあるべき姿について考え、自身の知識や経験、特性を活かして島の発展に貢献することです。
新島村にはここにしかない魅力がたくさんあります。しかしそれらは存在しているだけでは誰にも見つけてもらえず、風化していってしまうかもしれません。移住者は島民と島民でない者の間の、いわば曖昧な存在です。しかしだからこそ、当たり前になっている島の風景を島民よりも新鮮な気持ちで眺め、島民でない者よりも近くでそれらの活かし方を考えることができます。今はまだ新島村初心者の私ですが、私にしかない視点で島を捉え、時代に合った島のあり方について考え続けたいと思っています。そしていつか、島に恩返しするという当初の目標を達成したいです。
現在の部署
総務課 出納室
入庁年度
令和2年4月
最終学歴
高校卒業
出身地
埼玉県
志望理由
以前から新島村には、何度もキャンプ旅行で訪れていました。その中で関わった村民の方々の温かさや穏やかさ、新島の美しい海に惹かれ志望を決意しました。
これまでの仕事でやりがいを感じた仕事・印象に残っているエピソード
コロナの影響で多くのイベントが中止になりました。その中で、開催することができたオープンウォータースイミング大会は、選手や運営の方、観戦している方など多くの方々との関わりを強く感じました。
今後、私が大好きな新島をさらに多くの方に知ってもらう機会が増え、村民の方々と作るイベントに携わることが楽しみです。
職場の様子
アットホームな職場だと思います。島外の者だとか関係なく接してくださり、同じ課の職員だけではなく、他の課の職員ともコミュニケーションを取りやすい雰囲気があります。いつも温かく見守ってくれます。
新島村に来てよかったこと
自然に触れられるところです。1つは海です。埼玉県出身のため海のある生活にとても憧れていました。もう1つは、食べ物です。島の美味しいお魚や明日葉などの山菜を食べられるので幸せです。
未来の新島村のために取り組んでみたいこと
空き家対策について興味を持っています。志望動機の1つでもありました。空き家の放置は老朽化による倒壊や犯罪被害など、多くの危険があります。空き家を再活用できるような仕組みづくりに思いをよせています。
募集概要
新島村では下記により職員の募集を行います。
募集する職種および人員数
一般行政職 若干名
採用日
令和5年4月1日
勤務場所
新島村役場本庁舎および出先機関
応募および受験資格
(1)高卒(令和5年3月卒業見込みを含む)以上の学歴を有する昭和58年4月2日以降の生まれで、心身ともに健康で次の1から5のいずれにも該当しておらず、採用日から勤務可能な人
- 禁固以上の刑に処せされ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者
- 新島村職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し刑に処せられた者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊する事を主張する政党、その他団体を結成し、またはこれに加入した者
- 日本国籍を有しない者
(2)活字印刷文による出題に対応できる人
(3)普通自動車免許を取得している人、または採用日までに普通自動車免許を取得している人
募集期間
令和5年1月18日~令和5年2月1日
応募方法
上記の期間内(土曜日、日曜日および祝日を除く。)に、新島村役場総務課窓口および各支所で配布する「新島村職員採用選考試験受験申込書」(新島村ホームページからダウンロードしたものも可)に所定の事項を記入のうえ、必要な書類(履歴書(写真付き・自書した物))を添えて同窓口に持参もしくは下記まで郵送してください。
郵送の場合は封筒の表に朱書きで「受験申込」と記載し、簡易書留郵便で送付してください。普通郵便での事故については、一切の責任を負いません。(メール添付やファクスによる申込みは不可)
郵送の場合は令和5年2月1日必着(令和5年2月2日以降に到着したものは無効)。
※応募書類は、返却いたしません。
選考方法
書類選考後、記述(筆記試験・小論文)および口述(個別面接)により最終選考いたします。
※詳しくは、募集要項をご確認ください。
選考(筆記試験・面接)日および場所
令和5年2月12日
新島村自治会連合会館
募集要項
詳しくは、こちらの募集要項(143KB)をご確認ください。
様式
受験申込窓口・郵送先
〒100-0402 東京都新島村本村1丁目1番1号
新島村役場総務課 庶務係 職員採用担当 宛
新島村役場総務課庶務係
〒100-0402 東京都新島村本村1丁目1番1号
電話:04992-5-0240内線101 FAX:04992-5-1304