ノロウィルス等による感染性胃腸炎の予防について
ホーム > 施設案内 > 保健センター・診療所等 > さわやか健康センター > お知らせ > ノロウィルス等による感染性胃腸炎の予防について
ノロウィルス等感染性胃腸炎について
〇 ノロウィルス等による感染性胃腸炎について
例年、11月から2月にかけての時期は、保育園や幼稚園、高齢者施設などを中心に腹痛や下痢、嘔吐を主な症状とする「感染性胃腸炎」の集団感染が多数発生し報告されています。
新島村についても同様に発生し報告されています。
特に、集団感染が危惧される施設については、施設の衛生的管理など下記の点に注意して対策を行ってください。
〇 こまめな手洗い |
〇 二枚貝の十分な加熱調理 |
〇 吐物やふん尿の適切な処理 |
感染性胃腸炎について
「感染性胃腸炎」とは、主にウィルスなどの微生物を原因とする胃腸炎の総称です。
主な症状は「腹痛」・「下痢」、「嘔吐」、「発熱 」です。
これらの胃腸炎は、症状のある期間が比較的短く、また、ウィルスの種類によって異なる治療が行われることも通常はないため、ウィルス検査を行うことなく、流行状況や症状から「感染性胃腸炎」として診断されることがあります。
原因と感染経路について
ノロウィルスによる感染性胃腸炎は、人から人へ感染する場合と、汚染した食品を介して起こる食中毒に分けられ、次のような感染経路があります。
〇感染した人の「便」や「吐物」に触れた「手」「指」を介して、ノロウィルスが口に入った場合
〇ノロウィルスを内蔵に取り込んだ「カキ」や「シジミ」などの「二枚貝」を生でまたは不十分な加熱処理で食べた場合
〇感染した人が十分に手を洗わずに調理した食品を食べた場合
〇感染した人の「吐物」や「ふん便」が乾燥して、細かな塵と舞い上がり、その粉塵と一緒にウィルスを取り込んだ(吸い込んだ)場合
感染予防のポイント
① まず一人ひとりが「こまめな手洗い」をきちんとすることが大切です。特に、「排便」後や「調理、食事」の前には、その都度「石けん」と「流水」で十分
に手を洗いましょう。
② 「カキ」「二枚貝」などを調理する時は、中心部まで十分に加熱しましょう。
③ 「吐物」や「ふん便」は、「塩素系の漂白剤」を使用し、適切に処理しましょう。
④ 「吐物」や「ふん便」を処理する際は、使い捨ての「手袋」、「マスク」、「エプロン」を着用し、処理後は石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
感染性胃腸炎の治療について
ウィルスを原因とする感染性胃腸炎には、特別な治療法はなく、つらい症状を軽減するための処理(対症療法)が行われます。
乳幼児や高齢者では下痢等による脱水症状を生じることがありますので、早めに医療機関を受診することが大切です。
特に、高齢者は、「誤えん」(嘔吐物が気管に入ること)による肺炎を起こすことがあるため、体調の変化に注意しましょう。
嘔吐の症状がおさまったら、「少しずつ水分を補給」し、「安静に努め」回復期には「消化しやすい食事」を摂るように心がけましょう。
※ 日頃より以上の点に気を付けるよう心がけましょう。もし、体調が悪くなった場合には、我慢せず医師に相談してください。
なお、直接、診療所には行かず、あらかじめ電話にて症状等を看護師に伝えた後に来所の指示を受けてください。
これは、感染予防のための手順ですので他の人へうつさないことも予防の方法です。ご理解ください。
[ 本村診療所 ☎04992(5)0083 ] [ 式根島診療所 ☎04992(7)0019 ]
新島村さわやか健康センター
〒100-0402 東京都新島村本村3丁目12番8号
電話:04992-5-1856 FAX:04992-5-1857