【受付終了】令和6年度非課税世帯に対する給付金
ホーム > くらしの情報 > 保険・年金・福祉 > 福祉について > 生活支援 > 価格高騰重点支援給付金 > 【受付終了】令和6年度非課税世帯に対する給付金
令和7年7月18日をもって申請受付は終了しました。
国の経済対策に基づき、物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円を給付します。
こども加算について
上記世帯のうち、平成18年4月2日以降に生まれた18歳以下の児童を扶養している世帯に対し、児童1人あたり2万円(こども加算分)を支給します。
支給対象世帯
基準日(令和6年12月13日)時点で新島村に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
(注)世帯の中に令和6年度の住民税の申告が確認できない方がいる世帯は、令和6年度の住民税を申告する必要があります。申告した結果、令和6年度住民税所得割が課税となる場合は支給対象とはなりません。
支給額
1世帯あたり3万円
当該世帯の18歳以下の児童1人当たり2万円
(注1)本給付金の受給は、1世帯につき1回限りです。
(注2)本給付金は、差し押さえ禁止等及び非課税の対象となります。
申請方法
対象世帯には、6月中旬に確認書を送付しております。
対象となる世帯には、新島村から、給付内容や確認事項が書かれた「確認書」が届きます。必要事項を記入し添付書類を添えて、民生課または各支所窓口に、確認書を提出して下さい。
※世帯の中に、令和6年12月13日以降に転入した方や、未申告の方がいる場合
対象となる世帯には、新島村から、「申請書」が届きます。必要事項を記入し添付書類を添えて、民生課または各支所窓口に、申請書を提出して下さい。※世帯の中に未申告の方がいる場合には、令和5年中の収入申告を済ませてから申請してください。
申請期限
令和7年7月18日(金)(消印有効)
支給時期
新島村が確認書(または申請書)を受理した日から1か月後が目安です。
新島村役場民生課
〒100-0402 東京都新島村本村1丁目1番1号
電話:04992-5-0243 FAX:04992-5-1304